一般的な建築の構造形式には耐震構造・制振構造・免震構造があります。
この3つの構造は1981年6月以降に確認申請を取得した耐震性の高い建物を指します。
ここではそれぞれの構造形式の違いやメリット・デメリット、 地震に対する強さを
ご案内致します。
この3つの構造は1981年6月以降に確認申請を取得した耐震性の高い建物を指します。
ここではそれぞれの構造形式の違いやメリット・デメリット、 地震に対する強さを
ご案内致します。

耐震構造とは太く頑丈な柱・梁で建物自体が地震に耐えうる強度で造られているもの。
阪神・淡路大震災である程度の評価をされた耐震構造ですが 地震のエネルギーが直接、建物に伝わるため、制振構造や
免震構造に比べて 地震の揺れ等で壁や家具の損傷を受けてしまいます。
実際に地震後の居住に耐えられなかったり、建物自体の資産価値が無くなったり、壁や転倒した家具の下敷きになって
多くの方が亡くなられました。
現在の建てられているマンションにはこの耐震構造が多くみられます。

免震構造と並ぶ新しい構造形式として制振構造があります。制振構造の特徴は建物にエネルギーを吸収するダンパーを設置するところです。
高層鉄筋コンクリート造の重い建物は各階にダンパーを設置し、鉄骨造の軽い建物には最上階にダンパーを設置します。
風の揺れに強く制振部材が地震 エネルギーを吸収するため地震による被害を抑えることができます。